あじさい通り

日記的ななにか

あの頃の僕たちの「パズドラ」の体験について

このツイートと言及先のエッセイを読んで自分なりの「パズドラ」の思い出を語りたくなった。

 

数年前に流行った映画「花束みたいな恋をした」で主人公の麦君は仕事で疲れてもうパズドラくらいしかできない、などとぼやいていたが、僕にとってパズドラはー少なくとも一番ハマっていた中学時代はー片手間で遊ぶものではなく、本気で取り組み一喜一憂して遊んだ青春時代のゲームの一つだった。

僕がパズドラを初めて遊んだのは中学2年生のときだったと記憶している。まだ自分のスマホを持っていなかったため、当時高校に入学して買ったばかりの兄のスマホにアプリを入れ、隙をみては使用許可をもらい遊ばせてもらっていた。当然のようにそのうち自分で使える端末が欲しくなり、テストで良い成績を取るからとおねだりをしてアンドロイド製のタブレットを買ってもらってからは加速度的にハマっていった。

当時所属していた中学校の部活では、早くにタブレット端末に触れていた同期の数人の間ではやはりソーシャルゲームが人気で、中でもパズドラの人気は1,2を争うほどだった。部活中は大抵パズドラを話をして、「このダンジョンをクリアした」、「魔法石を○○個貯めた」、「ガチャで○○を当てた」「今度のゴッドフェスではこのキャラが欲しい」などといった会話を飽きもせず延々としてた。

休日に友人宅に集まってもー皆でスマブラをするときももちろんあったがーそれぞれの端末を持ち寄りガチャを引いたり、ダンジョンに挑戦したりとソシャゲで時間を共有することが多かった。同じ画面の中で協力、対戦するゲームの楽しさとは別の、ときに進捗を報告し合い、ときに当てたキャラの自慢をし、ときに次に来るコラボの予想をしたりと一人用のゲームで一緒に遊んでいる感覚がたまらなく楽しかった。

少し個人的なプレイ記録の話をすると、当時私は中学生だったため当然課金などはほとんどせず無課金で遊んでいた。本格的にハマってからはまとめサイトyoutubeを日々周回し情報収集に勤しみ、無課金なりに工夫して強くなれないかと画策していた。頑張って貯めたなけなしの魔法石でヴェルダンディや闇ツクヨミなどをガチャで引き当て(カーリーは最後まで当てられなかった)、中三の頃には闘技場もクリアすることができた。その頃にはもう闘技場2や3も登場していたが無課金ではクリアも難しく、1をクリアしたことである程度の満足感も得たためその後はモチベーションが徐々に下がっていった。それでも高1ー2くらいまでは惰性で続けており、ランキングダンジョンや協力プレイも何度か遊んだ。大学に入ってからは遊んだ記憶も全くなく、今ではいつアプリをアンインストールしたかも忘れてしまった。

現在、パズドラがどの程度遊ばれているのか、そもそもソーシャルゲーム自体学生の間で流行っているのかわからないが、恐らく一世を風靡したあの頃よりは下火になっているだろうし今後こういった形のソーシャルゲームが世間を賑わすことはなさそうだと思うと一時代の終焉を見ているようでいささかさみしい。

 

 

 

ゲームに限らず様々な出来事は形を残せるのはわずかでほとんどは不確かな記憶と共に過去に流れてしまう。最近はそういった出来事の少しでもどんなに下手でも不格好でもいいから文字に起こし語り継いでいきたいと切に感じている。

 

f:id:rspoke:20231001205652p:image

(数年ぶりにアプリをダウンロードしたら容量不足で遊べなかった。)

 

 

 

 

 

 

某講義のリアクションペーパー

納得のいく文章が書けたし、残しておきたいからここに載せちゃう。

ーーー

最後の「多元的現実を生きる」に一番興味を惹かれました。私は横浜市金沢区に3年と少し住んでいますが、年を経るごとにこの地域の解像度が上がっていく感覚があります。地元で過ごしていたときはこの感覚はあまりなかったのですが、恐らく一人暮らしを始め行動が格段に自由になったからだと考えています。美味しい飲食店や美しい風景を見つけるごとにさながらゲームの「トロコン」のようだと感じます。3年間住んでみて大体この地域を理解したつもりではいますが、100%まで達するのはここからが難しくゼルダのブレワイのコログ集めのように根気よく周囲を歩き回る必要があるのでしょう。
また、地域の解像度が上がるとともに思い出もたくさんできました。ブックオフ六浦店に向かう途中のパン屋で食べたソーセージロールの味、金沢動物園から見る町の風景、部活の仲間と宅飲みをし京急線沿いを自転車で帰る夜明け前、海の公園の夕焼け。これらは3年間で塵積もった僕の横浜市金沢区の思い出ですが、当然学生ごとに固有の思い出があるのだと思います。そういう意味でも「同じ空間を別用に」生きているのでしょう。先生は学生時代どんな思い出がありますか。

京都への憧れ、あるいは、バラ色のキャンパスライフへの渇望

 京都の大学生に憧れるようになったのは不運にも関東の大学に進学した後だった。大学1年のころ、ツイッターのタイムラインに流れてきた書評家の三宅香帆さんのブログの記事、「鴨川を語る詩人になれなくて」を読み京都での学生生活と鴨川に心底憧れた。次の春休みには鴨川を眺めたいがためにわざわざ京都まで旅行にでかけた。ろくに下調べをしていなかったので、翌日に向かった稲荷伏見神社では近くに荷物の保管場所が見つからず、スーツケースを両手に抱えて登るはめになったのは恥ずかしくて苦い思い出だ。

 実際に現地に赴いてしまうくらい憧れていたわけだが、当時は気づかなかったが京都での学生生活そのものよりも、京都で学生生活を送った彼ら/彼女らが語る友人たちとの楽しげな思い出に憧れていたのだと今ではわかる。それくらい京都で学生時代を過ごしだ人の話は魅力的に聞こえていた。その思い出の象徴的なものとしてきっと鴨川もあるのだろう。

 サークル、学部、バイト仲間らと鴨川でビールを飲んだり、花見をしたり、大学構内でサンマを焼いたり、一人暮らしの宅に数人集まり明け方までだらだらと喋るといった話を聞くと自分のこれまでの学生生活とつい比較して「いいな~」と思ってしまう。いや、決してその類の思い出が全くないわけではないし、宅飲みも頻繁にやっていた時期もあったがそれでも大学生活において全般的に人間関係が希薄だったと感じている。京都の大学生にさえなればこれらの楽しい経験も自動的に享受できるのではないかと無意識のうちに考えていた。

 僕の世代はちょうど大学入学とコロナの感染の時期が被り、1年の前期は授業は全てオンラインで全く学校に通っていなかった。それの影響もあってか高校の同期や大学の友人の話を聞いても友人を思うようにつくれないといった話を聞くことが多かった。もちろん、ゼミやサークルに入り順調にやっていけてる人も周りにいたが、コロナの前の世代と比べるとその割合は少なくなっているのではないかと推測している。

 

 

 

 ここまで書いてきて気づいたけれど、四畳半神話大系の主人公のような考えでしかないな。あのとき違う選択肢をとっていればと後悔するも結局は似たような結末に終わる。近年の大学のコミュニティ論的な話をするつもりだったけど、結局は個人によるし楽しんでる人はちゃんと楽しんでるよなぁ。

 四畳半に出て来る人物、樋口師匠はこの作品を象徴するような言葉を主人公に告げる。

「我々の大方の苦労はあり得べき別の人生を夢想するところから始まる。自分の可能性という当てにならないものに望みを託すことが諸悪の根元だ。今ここにある君以外、ほかの何者にもなれない自分を認めなくてはいけない。君がいわゆる薔薇色の学生生活を満喫できるわけがない。私が保証するからどっしりかまえておれ。」(p.151)

 樋口師匠の意見はたしかに納得できる。あのときああしていればと考えてばかりいても何も進展はしない。しかし、だからと言ってこの先の未来まで諦める必要はないように思う。たとえこれまでが雑多な色だったとしても少しでもこの先バラ色に近づくような努力は怠らないようにしたい。

 とりあえず今度京都に行ったときは高校の友人でも誘って鴨川でじっくり話してみたいし、大学のキャンパスでサンマを焼くことを卒業までの目標にしよう。

 

 

 

 

 

春休みに読んだ本

この春休みはうだうだと本を読んでばかりで生産的なことはほとんどできなかったので、せめてもの足掻きとして備忘録てきなものを書き残しておく。

(順不同)

・ムラブリ

タイに住んでいる少数民族に関しての本。弊学の教員が書いてたから買ってみたけど面白く読めた。ピジンとかクレオールの概念は結構興味あるのかも。

・暇と退屈の倫理学

本題の哲学的な内容も面白かったが、導入部分の定住革命やフォード式の労働の話の方が興味深く読めた。哲学はまどろっこしくて少し苦手かも。前書きの話も面白かった。

・乳と卵

初めて川上未映子読んだけどテーマとしての既視感があって新鮮さは感じなかった。でも「」使わずに関西弁の文でつらつら続く文章は好き。

伊豆の踊り子

近代文学苦手だけど頑張って読んだ。素朴な話で割りかし楽しめた。

 

・もし僕らのことばがウィスキーであったなら

今まで多少村上春樹に抵抗感を感じてたけど、このエッセイを読んでそれが少し薄れた。たぶん本気でウィスキーとか海外の文化が好きなのがちゃんと理解できたから。これからもう少し向き合えるかも。

・羊飼いの暮らし

何度か挑戦してやっと読み通せた本。これ読めたのが春休みの一番の収穫。

・デッドエンドの思い出

表題作だけ。後書きで吉本ばななが一番思い入れのある本?と書いていてその理由もよくわかった。吉本ばななの男女の描き方はいいよね。

・悲しみよ こんにちは

最初の一文は「蹴りたい背中」並に名文だったけど内容自体は普通の?恋愛もので拍子抜けだった。タイトルと「ものうさ」という単語から喪失感のある物語を想像してたのがあまりよくなかった。でも外文はもっと読んでいきたい。

思い出が残る瞬間

思い出が残る瞬間に自覚的になるときがある。

あの日の、あの時間を箱につめて、一生の宝物にできるくらいに。その時の設定や状況とは全く関係なく、無慈悲なくらいに無関係に、幸せというものは急に訪れる。どんな状況であろうと、誰といようと。

(p188 『デッドエンドの思い出』)

けれど、確実に何枚かのショットは自分の中に残る。去年も、一昨年もそうだった。今年残る光景の中に、このススキが原は含まれているに違いない。二度と通らない、何気ない風景だけれど、この一瞬は、恐らく永遠なのだ。

(p84 『夜のピクニック』)

何か心が動かされた時に「これって記憶に残るのかもな」とその場で思い、その後はなるべくその感情を嚙み締めるようにしている。

そんな経験が、一つは高校三年生で放課後教室の窓際に座っていたときに、もう一つは湘南の海で江の島を見ていたときにあった。

どちらの瞬間も、今抱いている気持ちが大事で手放したくないと思っていた気がする。

似たような話をはてな匿名ダイアリーで読んだのにタイトルも朧気でネットの海に沈んでしまった。

 

 

Apple Musicの使い方がようやくわかってきた

新しいものに触れたいとき、大事なのはいかに導線を引くかだと思う。

例えば、スイッチのプロコンを日常的に視界に入る場所に置いとけばおのずとゲームのことを考えさせられる。

例えば、机の上とか、手に取りやすい位置に読みたい本を置いとけばふとしたときにさっと読み始めることができる。

大事なのはどれだけ気力を使わずにその行動に移せるかだ。まあ勉強とかでも同じだろう。

 

私はApple musicをかれこれ6年ほど使っているが、恥ずかしながらようやく最近サブスクの利点を引き出せるようになった気がする。

「自動再生」という機能がある。一昨年から追加されたもので今更説明するまでもなさそうだが、最初に再生した曲と似た傾向の曲をAI?が自動的に選んでくれる。これが大変使い勝手がいい。

サブスクの利点は世界中の音楽を月額制で無制限に聴けることで、アルバムを一つずつ買うより多くの曲を聴ける。この利点を最大限に活かせてる人はどれだけいるのだろうか。自分に関していえば全く使いこなせてなかった。大体、どれだけ曲の選択肢が多かろうと知らなければ意味がない。まず「出会う」ことが必要なのだ。

ここ数ヶ月、これまで聴いてこなかった曲と出会うことができた。ただ、出会いが一期一会になってしまってることは反省したい、

 

春の日の思い出

春が近づくとつい過去のことを振り返ってしまう。

一人暮らしを始めてそろそろ3年が経つ。

引っ越した当初はまだ18歳の誕生日も迎えておらず、17歳という年齢で親元を離れて暮らすことの不安を感じていたような気がする。

引っ越しの日は季節外れに寒くなり、軽装で来ていた僕をみかねて叔母がマフラーを渡してくれたことをよく覚えている。そのマフラーは貰ったままでいいのかいまいちはっきりしないまま今日まで僕の手元にある。

その日の夜はまだ家具もろくにない部屋の中で段ボールを下敷きにしてコンビニ弁当を食べた。3年前のことだがそのときのこれからの生活への期待と心細さが両立した気持ちは今でも覚えている。

その期待とは裏腹に新型コロナウイルスの流行が始まり、自粛した生活を余儀なくされた。大学の授業も5月の中ごろまで始まらず日々の楽しみは「イエスタデイをうたって」と「波よ聞いてくれ」を観ることくらいしかなくなっていた。

ゴールデンウィーク明けくらいからようやく大学が始まったものの、授業は全てオンラインで同級生との交流も碌にできぬままただ月日が流れていった。当然オンライン下でも友人ができていた者もいたが自分にそんな能力もなくSNSの投稿を指をくわえて見ていただけだった。

それから、後期からは少しずつ大学に通うことも増えて、部活に入りバイトもはじめ友人も僅かながらできて楽しい思い出が少しと苦しかった思い出が沢山できた。

四畳半で書かれていたようにこの路以外の道に進む可能性なんてなかったような気がする。

この3年間の過ちや後悔は数えきれないが、今日の2月19日の季節外れの春の陽気に当てられると、よくここまで来たもんだとこれまでの過ちや後悔も全て肯定したい気持ちになる。また、17歳の終わりで抱いたこれからの生活への期待を今年も抱かずにはいられない。

またしばらく寒い日が続くらしいが本当に春になったら少し遠出でもしてみたい。

(そういえば書いている途中で思い出したが引っ越した翌日は18歳の誕生日だった。マフラーは誕生日プレゼントとしてもらっておこう)